
始める前に
- ラボでは、Google Cloud プロジェクトとリソースを一定の時間利用します
- ラボには時間制限があり、一時停止機能はありません。ラボを終了した場合は、最初からやり直す必要があります。
- 画面左上の [ラボを開始] をクリックして開始します
Create a virtual machine using the GCP Console
/ 5
Create a virtual machine using the gcloud command line
/ 5
このラボでは、仮想マシン(VM)を作成してそのマシンに接続します。また、インスタンス間の接続も作成します。
このラボでは、次のタスクの実行方法について学びます。
各ラボでは、新しい Google Cloud プロジェクトとリソースセットを一定時間無料で利用できます。
Qwiklabs にシークレット ウィンドウでログインします。
ラボのアクセス時間(例: 1:15:00
)に注意し、時間内に完了できるようにしてください。
一時停止機能はありません。必要な場合はやり直せますが、最初からになります。
準備ができたら、[ラボを開始] をクリックします。
ラボの認証情報(ユーザー名とパスワード)をメモしておきます。この情報は、Google Cloud Console にログインする際に使用します。
[Google Console を開く] をクリックします。
[別のアカウントを使用] をクリックし、このラボの認証情報をコピーしてプロンプトに貼り付けます。
他の認証情報を使用すると、エラーが発生したり、料金の請求が発生したりします。
利用規約に同意し、再設定用のリソースページをスキップします。
my-vm-1
」と入力します。[進行状況を確認] をクリックして、目標に沿って進んでいることを確認します。
Google Cloud コンソールの右上のツールバーにある Cloud Shell をアクティブにするボタン()をクリックします。
[続行] をクリックします。
Google Cloud Skills Boost によって割り当てられたリージョンの全ゾーンのリストを表示するには、コマンド「gcloud compute zones list | grep
」を入力して、その後に Google Cloud Skills Boost またはインストラクターによって割り当てられたリージョンを指定します。
完成したコマンドは次のようになります。
リストからゾーン(Google Cloud Skills Boost によって割り当てられたゾーン以外のもの)を選択します。たとえば、Google Cloud Skills Boost によってリージョン
選択したゾーンをデフォルトのゾーンとして設定するには、選択したゾーンをコマンド「gcloud config set compute/zone
」の後に入力します。
完成したコマンドは次のようになります。
そのゾーンに my-vm-2 という VM インスタンスを作成するために、次のコマンドを実行します。
Cloud Shell を閉じるには、次のコマンドを実行します。
[進行状況を確認] をクリックして、目標に沿って進んでいることを確認します。
ナビゲーション メニューで、[Compute Engine] > [VM インスタンス] をクリックします。
作成した 2 つの VM インスタンスが表示されます。それぞれ別のゾーン内にあります。
これらの 2 つのインスタンスの内部 IP アドレスは、最初の 3 バイトが共通しています。これらは異なるゾーンにあっても、Google Cloud VPC の同じサブネット上に存在します。
my-vm-2 インスタンスでコマンド プロンプトを開くには、VM インスタンス リストのその行で [SSH] をクリックします。
次に ping
コマンドを使用して、my-vm-2 がネットワークを介して my-vm-1 に到達できることを確認します。
ping
コマンドの出力により、my-vm-1 の完全なホスト名が my-vm-1.us-
Ctrl+C キーを押して ping コマンドを中止します。
Cloud コンソールのタブに戻ります。
VM インスタンス リストの my-vm-1 の行で [SSH] をクリックします。
my-vm-1 のコマンド プロンプトで、Nginx ウェブサーバーをインストールします。
nano テキスト エディタを使用して、ウェブサーバーのホームページにカスタム メッセージを追加します。
矢印キーを使用して、カーソルを h1
ヘッダーのすぐ下の行に移動します。次のようなテキストを追加し、YOUR_NAME を自分の名前に置き換えます。
Ctrl+O キー、Enter キーの順に押し、編集したファイルを保存します。次に、Ctrl+X キーを押して nano テキスト エディタを終了します。
ウェブサーバーが新しいページを提供していることを確認します。my-vm-1 のコマンド プロンプトで、次のコマンドを実行します。
レスポンスは、ウェブサーバーのホームページの HTML ソースになります。これには先ほどのカスタム テキスト行も含まれます。
my-vm-2 のコマンド プロンプトに戻ります。
my-vm-2 が my-vm-1 のウェブサーバーに到達できることを確認するには、my-vm-2 のコマンド プロンプトで次のコマンドを実行します。
レスポンスはここでも、カスタム テキスト行を含む、ウェブサーバーのホームページの HTML ソースになります。
ナビゲーション メニューで、[Compute Engine] > [VM インスタンス] をクリックします。
my-vm-1 の外部 IP アドレスをコピーして、新しいブラウザタブのアドレスバーに貼り付けます。
カスタム テキストを含む、ウェブサーバーのホームページが表示されます。
このラボでは、2 つの異なるゾーンに仮想マシン(VM)インスタンスを作成し、ping、SSH、HTTP を使用してこれらに接続しました。
ラボが完了したら、[ラボを終了] をクリックします。ラボで使用したリソースが Google Cloud Skills Boost から削除され、アカウントの情報も消去されます。
ラボの評価を求めるダイアログが表示されたら、星の数を選択してコメントを入力し、[送信] をクリックします。
星の数は、それぞれ次の評価を表します。
フィードバックを送信しない場合は、ダイアログ ボックスを閉じてください。
フィードバックやご提案の送信、修正が必要な箇所をご報告いただく際は、[サポート] タブをご利用ください。
Copyright 2020 Google LLC All rights reserved. Google および Google のロゴは Google LLC の商標です。その他すべての企業名および商品名はそれぞれ各社の商標または登録商標です。
このコンテンツは現在ご利用いただけません
利用可能になりましたら、メールでお知らせいたします
ありがとうございます。
利用可能になりましたら、メールでご連絡いたします
1 回に 1 つのラボ
既存のラボをすべて終了して、このラボを開始することを確認してください